このままFissionROMのままでも充分いいやーと思っていた DroidProにも GingerBreadがきました。それも噂が流れてからたった一週間ほどで正式リリースというスピード展開。ということでせっかくなので導入してみました。
導入作業は思ったよりも手間が。というのもいきなり GingerBread(2.3.3) [4.6.4.XT610]にする方法がないから。最終的に取った手段は SBFを使ってFroyo(2.2) [2.26.2.XT610]に戻した上で → Froyo(2.2.1) [2.26.60.XT610] → Froyo(2.2.1) [3.8.7.XT610] → GingerBread(2.3.3) [4.6.4.XT610]と順番にOTAで上げていく方法。直接 2.26.60にする SBFなんていうのもあったので試したんですが、次のアップデートがチェックサムエラーで走らないという結果に。あきらめて地道な方法をとりました。
なお、rootを取る作業がめんどくさかったので私は最後のGingerBreadにする仮定で純正のOTAデータではなくTeam Black Hatのアプリを使ってroot済みの update.zipで更新を行っています。
1日使った感想は上げて問題なし。FissionROMにして いろいろいらない標準アプリを消したのと同じぐらい初めから快適です。電池の消費も初期バージョンから大幅に改善されていて問題ない感じです(と言っても、2.26.2の次はずっと FissionROMを使っていたので 3.8.7あたりですでに改善されてたのかもしれませんが)。すぐに ADW Launcherを入れてバックアップを書き戻したこともあって正直GingerBreadだからと言っても見た目ぐらいしか差はありませんが入れてみて損はなさそうです。
なお、途中で起動ロゴでリブートし続ける症状がでましたが「電源ボタン+R+M」でリカバリーモードに入って /data /cacheあたりを初期化したら問題なく起動するようになりました。そういえば「どろーいど!」の起動音っていつのまにか少し音量控えめになったんですねー。
アップデートはそこそこくるし、CPUもそこそこ速いし、DroidProは意外によい買い物だった気がします。
#追記:キーリマップやフォント入れ替えなどもFroyoと同じにできました。
いつも拝見させていただいております。
返信削除実は1週間ほど前にebayでDroidProを購入し、rootとって、フォントを入れ替えようとshellをごにゅごにょして、rebootしたら、起動時の「M」マークのままたちあがらなくなってしまいました。
リカバリモードで全てwipeしてもダメで、それならばRom焼き直しをしようと、BootloaderモードでPCとUSB接続し、RSDLiteを起動させてみたのですが、DROIDPRO_2.26.20.sbfを選択してStartさせると、インストールがなされないまますぐにFinishedとなってしまいます。 ちなみにDevice Propatiesは以下のようになっています。
IMEI/ESN/MEID: N / A
Technology: N / A
Software Version: N / A
Flex Version: N / A
Bootloader Version: v0x00030A
DRM Version: N / A
…
困り切って途方にくれております。。。
何か解決策をご存知でしたらと思い、相談させていただきました。
申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
上の記事ではRSDLite 4.9を使用しています。
返信削除4.1だったか、古いバージョンで試した際は
プロパティが N/Aだらけの表示で
うまく焼くことが出来なかった記憶がありますが、
そのあたりでしょうか…。
うまくいきました!
返信削除RDSliteのバージョンの問題ではなく、PC環境だったようです。。。Windows7Ultimate x64ではなく、WindowsXp x86ですると、すんなり焼いてくれました。
一時はどうなることかと思いましたが、相談させていただいて、一旦頭の中がほぐれたからわかったんだと思います。
本当にありがとうございました。
よくある話ですが不思議ですね。
返信削除ちなみに私が実施した環境は Win7 Home Premium x64です(^^;)