2011年12月23日金曜日

Windows共有をアンドロイド端末の/sdcardにマウントする

CifsMangerを使ってSamba共有を Kindle Fireにマウントする設定をしたところ、これがなかなか使い勝手が良かったので紹介。何かというと、他のマシンの共有フォルダをアンドロイド端末の sdcard以下に直接マウントするものです。dropbox経由や ES Filemanagerなどで共有することはもちろん可能ですが この場合ファイルをコピーして持ってくる手間があります。マウントしてしまうと例えば Perfect Viewerや VLC Playerなどから直接共有フォルダ内のメディアを再生することができます。

まずは各種ドライバを入手。「[drivers] cifs and tun」で紹介されている mod.zipを落とします。次に CifsManagerをインストール。接続の方法は「[GUIDE] Mount Windows or Linux share on Kindle using CifsManager」を参考に。

手順は解説そのままですが、日本語の関係があるので補足しつつ説明。
  • まず rootが必要なので適当に作業する。
  • PC側で共有がちゃんと設定できているかどうか確認する。
  • CifsMangerをインストールする
  • mod.zipを解凍してでてきたドライバを端末の /sdcard/cifs にコピーする。
  • CifsMangerで下記の設定を行う。

CifsManager_config02
「Load cifs module」と「Load via insmod」にチェック。「Path to cifs.ko~」を選択

CifsManager_config03
さきほどドライバを格納した場所を指定。(この場合、 /sdcard/cifs/slow-work.ko:/sdcard/cifs/cifs.ko:/sdcard/cifs/nls_utf8.ko)

CifsManager_config01
最後にマウントの設定。「Mount Point:」に設定するフォルダは事前に空のフォルダをその場所に作っておく必要があります。また、日本語をファイル名やフォルダ名に使用している場合、Optionsの欄に「iocharset=utf8」を追加します。(このへんは mountのオプションなので環境に合わせて適当に。)

注意点としては、あまり巨大な共有フォルダはつながないこと。端末は共有フォルダも自分の/sdcard内と思っていますのでメディアスキャンが走った場合などに重くなったりするかもしれません。

提供されていたドライバには tun.koもあったので OpenVPNもたぶん動く様になったと思います。VPNで繋いだ上でCifsManagerを使えば外出先から自宅ファイルサーバの中身を直接見れるようになります、、、が、このあたりの実用性はビミョウかも。動画を出先から見たいとかなら Pogoplugを使ったほうが簡単でしょうし、ファイル見たい程度なら dropbox使ったほうがよさそうです。

2011年12月14日水曜日

TOPEAK Pressure-Rite購入

TOPEAK Pressure-RiteTOPEAK Pressure-Rite package

以前から「あったら便利かなー」と思っていたTOPEAKのアダプタを購入しました。結論→圧倒的に便利!5LINKSには標準添付にしてもいいんじゃないかと思うほどに空気入れるのが楽になります。私は家用も持ち運び用もLEZYNEの先端ねじ込み式のポンプを使っているので意外と苦労はしないんですが、それでもホースを曲げないようにリムの反対側からぐるっと回してバルブまで持っていくのは多少メンドクサイ作業でした。が、このアダプタがあれば解決。何も考えずに繋ぐだけ!楽すぎる…。

2011年12月11日日曜日

Kindle Fire用にバインダーケースを作りました

Bindercase for KindleFire 03

作りましたといっても既製品にベルクロテープでくっつけただけですが。

OZAKI touch stylus with ball point pen

先日、このスタイラスを購入したのと、やっぱりとっさにメモ取りたいときは紙がいいよね。ということで市販のバインダーを買ってきてベルクロで固定してみました。ケースはキングジムの「ノートカバー(マグネットタイプ)No.1891)」です。

Bindercase for KindleFire 01

閉じた状態はこんな感じ。フタはマグネットで留めるので開け閉めが簡単。

Bindercase for KindleFire 02

開いたところにペンを留める凹みがあります、が、ちょっと硬くて留めづらいです。

Bindercase for KindleFire 04

Kindle Fireの反対側にはいわゆるロディアタイプのメモパッドをいれました。製品には横型ノートが付いてましたが、メモ用なので開いてすぐ書ける方が良い感じです。
真ん中にポケットのついたスリーブを入れています。Kindle Fireを使おうと本体を折り返して手に持った際にメモパッドに手がつくと不安定なので。

ということで、この状態で しばらく持ち歩いてみようと思います。

2011年12月6日火曜日

Cyanogenmod7 on Kindle Fire

CM7_Alpha on Kindle Fire

【追記】「CM7 for Kindle Fire (aka standing on the shoulders Giants)」で音もちゃんと鳴るupdate.zipが公開されました。導入手順はマッタク同じです。

ということで「[ROM] CM7 for the Kindle Fire」のCM7を入れてみました。正確にはCM7.2.0が入ります。手順は解説のある通り。少々わかりにくいですが↓のような感じ。現時点では出荷状態にもどすイメージなどもないので、ざっと読んでフムフムってならないひとは手を出さないほうがいいです。 → 戻し方のスレッドができました「[GUIDE] Restoring Your KF to stock from ROMs」。戻す方が簡単という(笑
  1. update.zip、updaterecovery.img、stockrecovery.img、log.txt、last_log.txtをダウンロード。
  2. いったん、全部を /sdcardに保管。
  3. 念のために md5sumでチェックサムを確認。
  4. log.txtとlast_log.txtを /cache/recovery ディレクトリにコピー。それぞれ logとlast_logに名前を変えておく。
  5. 「dd if=/sdcard/updaterecovery.img of=/dev/block/platform/mmci-omap-hs.1/by-name/recovery」でupdaterecovery.imgの内容をリカバリ領域に投げ込む。
  6. 「idme bootmode 0x5001」と実行してブートモードをリカバリモードにしたうえで「reboot」。
  7. 再起動してくるとClockwork recoveryに。
  8. 電源ボタンを押していくだけで勝手に /sdcard/update.zipを書きこむように設定されているので書きこむ。
  9. 書き込み終わったらリカバリ領域を元のものに戻す。PC側から「adb push stockrecovery.img /sbin/」としてイメージを転送した上で、「dd if=/sbin/stockrecovery.img of=/dev/block/platform/mmci-omap-hs.1/by-name/recovery」で投げ込む。
  10. リブートするとCM7で起動。

事前の話し通り、音がいっさいでません。が、上のスクリーンショットのようにステータスバーがコンパクト&ちゃんとホームやメニューなどが常時表示される、ということで非常に快適です。動作も早く、、は気のせいかもしれません。音まわりは別スレッドをみるにカーネル起因のようなのでそちらの情報が統合されると改善されるかもしれませんしされないかもしれません。その前に主流はICSに行っちゃうかも。

2011年11月27日日曜日

Kindle Fire所感とFAQまとめ

主にXDAをみて解決した疑問点と対策

ロゴでループして起動しないときの対策
[HOW TO] Unbricking your Kindle Fire」。ロゴの状態でもPCにUSB接続すればadbでつなげるのでそこからrootを取って fastbootに持ち込む。起動しない原因がわかっているんであれば root取った時点で原因を除いてもよし。

壁紙が勝手に変わる
How to stop the wallpaper from changing with each unlock
」。まずランチャーを変更する。私はGo Launcherを使っています。そしてGo Lockerを入れる。以上。スレッドの方では 壁紙が格納されているフォルダのパーミッションを変更してしまう方法や、壁紙フォルダ内の壁紙データ25枚を入れ替える方法なども紹介されていますが、メンドウですね。

IMEを簡単に替える方法
Four simple steps to use alternative keyboards
」。フツウにインストールしたあとに /data/appにある apkを /system/appに移動させてリブート。あとはフツウに一覧にでてくるので選択するだけ。DBイジラなくてもよいので楽デス。

マイクは使えないのか?
[GUIDE] Use a Microphone with the Kindle Fire
」。内蔵マイクはないが4端子イヤホンマイクが使えるとのこと。iPhone用のとHTC用のと合ったような気がするけどiPhone用のものだけ確認済。接触が悪いとマイクがないと認識される場合もあるので注意。

タスク一覧を出したい
2つのアプリ間を行き来するのが非常にメンドウなので。Task Switcherを使用。ホームを1度押すと稼働中(と最近使用した)アプリの一覧を表示、もう1度押すと通常のホームに。

Bluetoothは使えるのか?
Fire has Bluetooth and FM Radios but...
」。チップはついてるけどアンテナ配線されてないし稼働させたとしても使えなさそうっぽいとのこと。同様にFMラジオ機能もチップにはあるけど使えなさそう。

ショートカットがホームに作れない
creating a shortcut via long press?
」。未解決。K9 mailで特定のアカウントに直接飛ぶショートカットを作りたいんですができません。毎回トップに飛んでしまうので不便。

あと、root取ってるとamazon videoが使えないから一時的にオン・オフするアプリなんてのもあったけど、どちらにしても日本住所のアカウントだと使えないのでスルー。あとはOpenVPNが使えるようにでもなれば大体はOKな感じかなぁ。

2011年11月23日水曜日

Kindle Fireが届きました

kindle fire with default launcher

今回は購入に際して米国内の有効なアカウントや住所やらが必要そうで難易度高そう…という予想があったので普段から精力的に端末の輸入をしている「J ★個人で輸入してるよBLOG★」さんに手続きをお願いしました。さすがに手馴れていらっしゃる、という感じで私は何もすることなくあっというまに端末到着です。

まず、Kindle Fireってなにがチガウの?特徴とか制限とかあるの?と聞かれましたので、さらっと説明を。ひとことで言うと「Kindle FireはAmazonの端末です」。Amazonが企画して売ってるからというだけではなく、成り立ちや使い方がAmazonべったりなのが最大の特徴です。買ってきて箱を開けて電源を入れると、wifiの設定がでて、次に「アカウントの確認」が走ります。出荷状態でアカウントは紐付けされているので確認するだけですぐ使えます。箱を開けて5分後にはAmazon movieや MP3 Storeからコンテンツをひっぱれるイメージです。使い方がわからなければ Amazonのサポートに電話、アプリが使いたければ独自の管理をされた Amazon app storeから購入できます。まさにオールラウンド押さえたアマゾンでしかできない「アマゾンの端末」ですね。

その一方、米国内住所で登録されたAmazonアカウントがないと何も出来ません><。Amazon.comのアカウントがあっても米国内住所で登録されていなければ無料の映画でも「購入」を押すと地域外ということで弾かれてしまいます。まぁ、いいけど(涙

ということで、Amazon Kindle Fireを単に価格が安いとか性能がうんちゃらで比較するとぜんぜん見誤ってしまうのでそのスジの方は注意したほうがよいかんじ、、、でしょうか。

とりあえずうちのこは 15分ぐらい標準環境を使って「飽きた」ので、rootとって「フツウのAndroidタブレット」に身を落としました。Amazonのサービスは何ひとつ使えませんが価格の安さに加えて、端末裏側がゴムびきだったり、鍵束がぶつかっても傷がつかない液晶画面だったりとヘビーデューティー仕様なのでちょっといいboogie boardなみに使っていけるのではともくろんでいます。とりあえず液晶はピカピカしすぎで見にくいから低反射のシート貼りたいな。

2011年11月4日金曜日

Google Calendarで日本語エントリーが同期しない件

fix_gcal sync with UTF8

もいっちょ HP Veerネタ。Veerで入力したGoogle Calendarのエントリーが同期したりしなかったりする問題(PC側→Veerは同期しますが逆方向がダメ。既存エントリーへの修正も反映されません)。どうも日本語が入ると同期してくれないなぁと思ったらやっぱりパッチがありました。

Google first sync patch」。もともとの話題は Google Calendarとの同期が1ヶ月前~2ヶ月後の範囲しかしてくれなくて短いよ!1年前~4年後までに変えちゃおう!という内容ですが そこに「added patch for "extended ASCII" characters (accented characters)in event subjects, location or notes causing sync failures.(アクセント記号などの拡張ASCIIキャラクターがイベントタイトルや場所、ノートにあると同期失敗する件のパッチを追加しました」という記載が。関連記事としてバグ報告も。google_service_201.patch というのがそのパッチなんですが、これまた 2.0.1用なので Veerの 2.1.2には合いません。

しょうがないので手作業で patchして、それぞれのディレクトリに格納して再起動、、、。結果、みごとに日本語が入っているエントリーも同期するようになりました。よかったよかった。手作業でファイル入れ替えるのはメンドウなので patchファイルだけ保管しておいて対応したいんですがイマイチうまくいかなかったのは また今度考えます。

追記:
Google Contacts(連絡先)も日本語が通ってませんでした。。こちらはPrewareにあった「Sync Fix for Google Contacts」がそのまま使えたのでそれで対応。

2011年11月3日木曜日

veerでGoogle Mapsが使えなくなった件

Google Maps via Browser

契約が切り替わったのかなんなのか、VeerでGoogle Mapsが使えなくなってしまいました。代わりに Bing Mapがインストールされるんですが、これが使いにくいのなんの、日本語での検索も通らない状態です。(まぁ、日本で使うことは考えていないんでしょうけど)。

ということで PreCentralのフォーラムを探してみたところ同じように困っている人達が。「Improved Google Maps」。とりあえずの解決策としてブラウザ版のGoogle Mapsを使おうという方法が紹介されていました。フツウに http://maps.google.co.jp を開くとマップアプリに飛ばされてしまうので、代わりに http://maps.google.co.jp/maps/mm としてマイマップの画面を開きます。こちらのリンクだとアプリに飛ばされずに Google Mapsのブラウザ版を開くことができます。難点はピンチイン・アウトができないこと、入力候補の選択ができないことなど…。

ブラウザ版を開こうとして困る点はまだあって、WebOSを使用しているせいか、油断するとPC版のサイトに飛ばされてしまい文字が見えない><になります。これは他のサイトでもたびたび起こっていて、いい加減メンドウなのでついでにこちらも手を打つことにしました。「iPhone User Agent Spoof - How to make all mobile websites display perfectly」で紹介されている iPhoneのUAに書き換える方法を Veerにも適用します。

紹介されているスクリプトでは何故か WebOS 2.1系が考慮されていないので「elif echo "$WEBOS_VERSION" | grep -Eq "^2\.0($|[^0-9])"」となっている箇所を「elif echo "$WEBOS_VERSION" | grep -Eq "^2\.1($|[^0-9])"」にしてから実行。バッチリ iPhone偽装できるようになりました、わーい。

と、ここまできたところで Google Mapsの「アップデートしたまえ」画面を撮っておこうと Google mapsアプリを起動したら、、、フツウに動いてるじゃないですか!UA書き換えたのが効いてるのかなんなのか…。謎です。。。

更新:
Google Maps Fail
User Agentを iPhoneから WebOSに戻したら上の表示が戻ってきました。UA見てるんですね。


更新2:
iPhoneにするとFlash使ってるサイトが気をきかせてhtml5に変更しちゃうときがあってビミョウだよね、せっかくFlash対応してるのにーと思ってUser AgentをAndroidに書き換えてみたらGoogle Mapsが↑のWeb版表示になってしまいました。スクロールはできるんで少しマシですが、オートコンプリートででてきた候補が選択できないなどWeb版表示と同じ問題があるのでUAは結局 iPhone偽装に戻しました…。

2011年9月28日水曜日

HP Veerを購入しました

一部でちょっと流行ってる HP WebOSの Veerを購入しました。AT&Tのをキャリアアンロックした物件で、本体+載せるだけで無端子充電できる充電台Touchstone+アンロック代で$129でした。本体だけだとだいたい $99あたりが相場のようです。

HP Veer Just card size

写真も動画もあちこちにあがってますが、改めて手に持った感想は「うわ、ちっさ!」。キーボードを閉じた状態でクレジットカードと同じサイズ、重さもたった 103gです。これで Quad GSM+Tri band UMTSでどこでも使えるんだからビックリです。

HP VeerHP Veer Slide open

他のキーボード端末と並べるとこんな感じ。Charmも Droid Proも決して大きい端末ではないんですが、Veerと比べると巨大に見えるから困ります。

安いし、WebOS記念ってことで買ってみた感じでしたが、予想外に使えます。動作もサクサクで Google Mapsを開いたりしても ひっかかるようなことはゼンゼンなく、非常に快適です。私は普段 席に座ってるので、TouchStoneに乗せて充電しておけば特に電池の心配はなし、1日外出する場合は電池が不安なのでケーブル持参といった運用になりそうです。WebOSは、アプリが圧倒的に>ナイ<ので 実務的にはDroidProとの2台持ちにしようと思っていますがメインはしばらく Veerでやってみます。

WebOS TouchPadも欲しくなってきてしまいましたが、使い道ないよなぁ…。

2011年9月7日水曜日

自転車ロケーターの検討(2)

実践編。使用していないイーモバイル回線が手持ちにあったのでヤフオクで手に入れたPocket WiFi S (S31HW)に挿して実際に稼働させてみました。

Plan B on S31HW
S31HW with MUGEN Batt

通称バスタブ電池MUGEN POWER大容量バッテリーを搭載して検討(1)で決めた設定で放置。1日に1回ほど呼び出して位置を報告させました。まるまる7日間経過でバッテリー残量は34%です。計算上はあと3日間、計250時間ほど待機できることになります。大容量バッテリーは3900mAhですので、標準の1200mAh電池の場合は78時間、約3日間いける計算になります。まめに充電できていれば標準バッテリーでも実用にはなりそうです。

Plan B result

上の地図は ものつくり学校にいるときに別の携帯から「いまどこ?」と呼びかけて返事をさせた結果。屋外ということもあって精度は2mと完璧です。

ということで高級車に乗っている方など、こういう手もあるよということで参考になれば幸いです。

2011年8月20日土曜日

自転車ロケーターの検討(1)

うちの 5LINKSは見ため普通なのであまり注目をあびない&たたんだ状態で地球ロックしちゃうと そもそも自転車に見えないということであまり心配していないんですが手持ちの機材でケッコウできそうなのでロケーターを検討してみました。要件は以下のような感じ。
  1. 携帯電話やPCから自転車の現在位置を確認できる。
  2. 2日ぐらいは位置報告を継続できる。
  3. あまり重くない。
で、考えたのが以下の組み合わせ。
  • アンドロイド携帯(2.0以上)
  • 通信回線(低速でも可。定額ならベスト)
  • リモートで指示をだして位置報告させられるアプリ。
アンドロイド携帯を選んだのは単に手元にゴロゴロあるからです。位置情報を返せるアプリがあればWindowsMobileでもSymbianでも良いと思います。とはいえアンドロイドは入手性も良いし、価格も旧型なら安いし、大容量バッテリーなどのオプションもあったりするのでよさそうです。電池の持ちという意味では PHSも有力なのですが新規契約&専用サービス利用になりそうなので見送りました。

通信回線は必須です。こちらからの指示を受ける&返事を返すためにはどうしてもなくてはならないでしょう。3GでもSMSでもどちらでも可ですが電池消費の点からすると SMSのみで待受が良さそうです。

リモートで指示出しできるというのは主に電池消費の都合です。電池が充分なら定期的に位置情報を発信する仕組みでも良いと思います。


ということで実験。Lookout Mobile Security社のPlan Bというアプリを手持ちの電話に入れて実験してみました。Plan Bについては Lifehackerの記事がよくわかります。「事前にインストールしていなくても使用可能なAndroid携帯追跡ツール『Plan B』」。アンドロイド携帯はリモートでアプリをインストールすることができますので手元のノートパソコンからマーケットにログインしてインストールを指示します。インストール指示をしてからしばらく待つとその携帯に紐付けてある Gmail宛に以下のようなメールが!

planb_locationing_test

Plan Bは以降、10分間の間 位置情報を報告しつづけてまた待機に入ります。再度場所を通知させたいばあいは SMSで"locate"と携帯に送りつければ再度10分間にわたって位置情報を送ってき始めます。GPSも3G通信も必要な時だけオンになるので電池にやさしいですね。


なかなかうまくいきそうなので本番用にイーモバイルのS31HWを手配することにしました。S31HWには社外品の大容量バッテリーもありますし、イーモバイルのケータイプランデータセット割引のおかげで未使用だと0円運用になっている回線を利用できます。うまく行けば普段は0円で位置情報を知りたい時だけSMS費用と若干のデータ通信料が発生という感じです。

他に検討デキそうな組み合わせとしては、イオン限定の月額980円SIMと適当な電話を組み合わせるというのもアリそうです。ただし、イオン980円契約(プランA)はSMSが使えないので少々検討が必要そうです。ただし、b-mobile(日本通信)はdocomoのMVNOなので地域によってはこちらのほうがロストしにくくて良いかもしれません。

イーモバ端末入手できたら再度実験してみます。

2011年8月13日土曜日

5LINKS - 携帯ポンプを取り付けました

LEZYNE_Pomp01

家においてあるフロアポンプと同じLEZYNEの製品 Pressure driveのSサイズです。120psiまで入るということなので普段入れてる 65~70psiは まぁ問題ないでしょう。5LINKSには固定する場所があまりないのでとりあえずキャリア固定部のそばに取り付けました。ネジ1本だけなので振動で揺れた時大丈夫かどうか少し注意しておきます。まぁ、ぶつかるようなら輪行袋に入れちゃいます。

LEZYNE_Pomp02

こちらもフロアポンプと同じように、頭の部分がホース状になっているので 5LINKSのような小径ホイールでもさして苦労せずに固定することができます。オプションで圧力ゲージ付のホースもあるようなので検討してみたいところです。

2011年6月25日土曜日

5LINKS - よくある質問

5LINKSよくある質問へ回答~。ということで。回答はあくまでも私個人の感想や体験にもとづくもので、何かを保証するものではありません。カフェなどに持ち込んで止められたことはないですが、お店によってはダメというところもあるかもしれません。そういうことです。とりあえず参考程度に。
Q.実際、電車とか乗りますか?
普通に乗ります。JRでも地下鉄でも普通にのりこめます。改札通過も幅に余裕があるので特に問題はないです。ただ、スイカなどは改札に向かう前に用意したほうがよいでしょう。

Q.駅で止められることはないですか?
止められたことはないです。カバーをかけた状態だと変わったキャリアぐらいにしか見えてないと思います。

Q.電車内では邪魔になりませんか?
さすがに満員電車は難しいと思いますが このあたりはたたんだベビーカーや大きめの楽器、ゴルフバッグなどと同じような感覚です。肩が触れないほどの乗車率なら特に問題ありません。ドア横のスペースや車椅子向けのエリアに行けると快適、つり革に掴まって立つのも まぁなんとかなります。5LINKS自体は自立しますが、車内ではスタンドを足で踏んでおくと安定してよいです。

Q.乗り心地はどうですか?
これは実際に乗ってみないと…というところですが、タイヤが小さいこととポジションが立ち気味なことに慣れれば意外に快適だと思います。なお、小径なので砂利道やデコボコ道は タイヤを取られてちょっと厳しいです。

Q.坂はいけますか?
ギア的には問題ありません。が、あまりに急坂な場合 重心の問題でウィリーしそうになりますので素直に降りたほうがよいです。また、ブレーキが弱めなので下りでスピードがですぎるとアブナイです。要注意です。

Q.ブレーキ弱め?交換できますか?
部品的には交換できます。が、急制動すると重心が高めなのでひっくり返りそうになる危険があります。交換するのであれば制動力自体を上げるのではなく、例えば雨の日にも制動力が落ちないようにする、などの目的で選ぶのが良いかもしれません。
【2011/8/31追記】当初、雨の日はブレーキが利かないという印象だったのですが、アドバイスをいただき、リムのブレーキシューが当たる部分を定期的に清掃してやるようにしたところ雨の日でも不満ない程度に効くようになりました。

Q.私でも畳めますか?
折り畳み・展開工程自体はシンプルで、かつ力もいらないので、慣れると思います。慣れると、と書いたのは順序を間違えると、少々こんがらかったりするからですが、数回やれば慣れると思います。できれば実機で体験を…。

Q.重くないですか?
内装3段タイプで10kg弱ですが、実際この重量を持たなくてはいけないことがあまりありません。5LINKSはキャリアのように引いたり押したりできますので、持ち上げるというのは段差を越えるときや階段を昇り降りするときぐらいです。駅であれば最近はエスカレータもありますし、バリアフリー化も進んでいるのでさほど苦労することはないかと思います。

Q.14インチタイヤはパンクしませんか?
とくに普通のタイヤと差があるとは思いませんが、空気圧は下がりやすいのでマメに圧をチェックしたほうがよいです。また、パンクした際のチューブ交換などは普通の自転車屋さんでも対応できますが チューブやタイヤ自体は普通に売っている品物ではないので予備は買っておいたほうが無難です。まぁ、パンクしても電車乗ればいいしと思うと気楽です。

Q.長距離はいけますか?
ポタリングで20kmぐらい走ったりしますが、特にどこかが痛くなった体験はないです。お尻は痛くなりますけど、それは5LINKSの問題ではないので除外(笑。とは言え、気軽に電車に乗れますのでムリに長距離乗らずに、電車を組み合わせるのが吉です。路線沿いを走って、疲れたら電車に切り替えるなんていうのもアリですね。

5LINKS - サイクルコンピューターを取り付けました

5LINKS_Comp01

Android携帯をナビにしました」でNexusOneをGPSナビにしたてたんですが 使い勝手がイマイチ…。(晴天下だと画面ほとんど見えないのと、GPS使いまくると電池が持たないのがなんとも)。だったので、単純なサイクルコンピューターに交換しました。購入したのはCATEYEのCC-VT210W。ケイデンスなどは付いていないワイヤレスタイプの製品です。本体部分とセンサー部分の距離は70cmまでということで、5LINKSを実測したところ ちょうど70cmぐらい、、、これはダメかもと思いつつ買ってみましたが、普通に動きました。

5LINKS_Comp02

センサーの取り付けはこんな感じ。周長設定は 実測して1020mmにしています。あらためて速度を見つつ走ると、3速のギアでよーやく30km/hというところ。正直、これ以上だしても躯体の強度が不安になるんで まぁ、こんなもんではないかと思います。

5LINKS_bulbcap

おまけ。Triktopzのバルブキャップ。米式のってあんまり売ってなくて渋谷のY'sに売っていたので買ってみました。じわじわ赤いパーツを増やしてます。

5LINKS - シートポストを交換しました

5LINKS_SeatPost 01

シートポストを交換しました。Dixnaのアキレスという製品です。もともとのポストは 27.2mm径の250mmのもの。最長位置にセットして身長172cmの私でちょっと足りないところだったので、300mmのものに変えて 20~30mm高さを上げるようにしました。なお、この製品は本体のみの構成なのでシート固定用のクランプパーツも一緒に購入しています。個別に色がい選べるのはいいですね。

5LINKS_SeatPost 02

たたんだ状態だとこんな感じ。高さを上げた分、少しシートが当たる感じで 展開の際は引っ掛けないように多少気を使う必要があります。標準のシートだと厚みがあるのでシートポストだけ交換した場合にはこのようにはハマらないかもしれません。

5LINKS_SeatClamp

ついでにシートポストクランプも交換しています。KENT ERIKSENの製品です。一度 高さを決めたら まぁ、動かすことはないのでクイックじゃなくてもよいかなということで。

5LINKS_beforeafter

前回、ハンドル位置をポジションチェンジャーで変更したのと合わせて だいぶ乗り心地が変わったように感じます。ノーマルのシングルタイプと並べて写真を取った感じではあまり差がわかりませんが…(笑。乗っている自分からすると重心が前よりになった分、通常のロードタイプのように動きが軽快になりました。

2011年6月18日土曜日

5LINKS - ポジションチェンジャーを取り付けました

5LINKS_ポジションチェンジャー_01
5LINKS_ポジションチェンジャー_02

購入してから2ヶ月経ったということもあって、今日は 5LINKSを和田サイクルさんに定期点検していただきました。と、同時にハンドルをもう少し前に出したいという相談をして 写真のポジションチェンジャーを取り付けていただきました。

取り付けたのは ZOOM Satori aberhalloという製品(たぶん Satoribikeの製品?)。ハンドル位置が前方に約40mm、下方向に約20mm移動しました。いままで多少 手首がつっぱるような感じがあったんですが、前方向にだしたことで乗車姿勢が楽になったきがします。角度調整可能なのでしばらく試し試しつかってみる予定。

だた、ひとつ問題が。ハンドル中央にある穴。ここに釘のようなものが刺さっていたんで、「なんだろう?」と話しつつ取ってしまったんですが、あとで 5LINKSをたたもうとして判明。左ハンドルバーを外したときにハンドルバー中にでてくるプラスティックの留め具を固定している部品でした…。まぁ、とりあえずハンドルが完全に抜けても困ることはあまりないのでこのままにしておきます…。そのうち、なにかで釘を止めるように…。

5LINKS_すきま

【捕捉追記】
ポジションチェンジャーでハンドル高さを下げたのでたたんだときに上がってくるパーツとのスキマがケッコウギリギリです。というか取り付け時にこの寸法を見て調整が必要です。これ以上さげるんだとアヘッドにしてもっと前に持ってきてやるとか…でしょうか。

2011年6月17日金曜日

ミラーを取り付けました

イルミラー_01

車道を走るときはミラーがあったほうがいいなぁと感じていたので、先日のMINILOVEでも即売していたイルミラーを購入してみました。ミラーにLEDが仕込んであって縁が光るというミラーです。ハンドルバーにもバーエンドにも取り付け可能なので、とりあえずバーエンドに取り付け。

イルミラー_02

夜間に光らせるとこんな感じ。点滅(速い)、点滅(普通)、常時点灯、消灯、で切り替えできます。

感想としては
  • 期待していたよりも見やすい - 鏡面は平面ではなく 800mmRにしてあるということで、サイズの割に広い範囲を見ることができます。
  • 取り付けの自由度が高い - 固定方向、角度ともに可動範囲が広いので写真のようにほぼ水平にもできますし、縦にすることもできます。
  • 車体認識しやすい - バーエンドに取り付ると車体の一番右端が光っている状態になるので、車から見た場合に どこまでが自転車なのか判別しやすいようです。ムリに幅寄せされまくったりしないでよいですね。
  • 光り方がやわらかい - LED直接ではなく、フレームで拡散させてる光なのでやわらかい感じで私は好きです。

5LINKSを畳むときには少々でっぱりますが、これでいってみようと思います。

2011年6月11日土曜日

5LINKS - ロッカーに押しこんできました

結論から言うと、入りませんでした…

5LINKS_in the locker

先日のMINILOVEの際に「ロッカーには入りますか?」と質問されたので試してきました。比較的新しい駅なら大型のロッカーがあるんじゃないかということで秋葉原へ。たしかにSuica対応の新しいロッカーが沢山あったんですが、残念ながら1番大きなタイプでも 5LINKSは入りませんでした…。まぁ、渋谷あたりは2時間まで無料の駐輪場があちこちにあるし問題ないんですが、そうじゃなければ これはもう買い物してるあいだなども持ち歩くしかないですね!

ちなみに行きは電車で行って、帰りは 5LINKSで走ってきました。約22kmです。雨が来たら電車に逃げようと思ってたんですが、意外ともっちゃいましたね。

route_20110611

2011年6月5日日曜日

ポンプを新調しました

5LINKS_Bulb

ポンプを新調しました。なんでかというと 5LINKSに空気がいれにくいから。5LINKSは小径なのでスポークの位置がバルブに近く、私が持っていたポンプだとロックの跳ね上げがかなりキツかったんです。

POMP

ということで購入してきたのがこんなの。

Pomp_Connected

単純にねじ込んでいって固定する方式なのでちゃんと入っていないなんてことが起きません。これで空気圧維持も完璧。

Colored_red

おまけ。気がついたら赤色が増えてたのでクランクキャップも赤にしました。BLUELUGのクランクキャップです。ナットの方はSuginoのダブルボルト。5LINKSは汎用部品が使用できるので、じわじわ部品変えるのも楽しいと思います。

MINILOVEに行ってきました

土曜日は小さい自転車のお祭りだ!なMINILOVEを観にいきました。カスタム車展示コーナーにはすごい数の小径車が。あまり見てるとおサイフが危険…と話してる人もいるくらいに多彩な取り揃え。雑誌の小径車特集よりも格段に充実していましたが、このあたりはたぶん後ほど MINILOVEのサイトに掲載されるんだと思います。必見ですね。

わたし自身は ほとんど 5LINKSブースにいました。サイトやビデオでみるのと実際に観るのはぜんぜんチガウ、ということで実機に興味を持って立ち止まる方が非常に多く、ひっきりなしに折り畳み・展開を実演されていた脇で「実際に使ってみてどうですか?」という説明をお客さんにしたり。「ホントに電車に持ち込めますか?」なんて質問も何回かいただきました(余裕で持ち込めますよ!)。

5LINKS_winered

新色のワインレッドフレーム。これは人気がでそうな気がします。というかいいなぁ。奥にチラッと見えるのが16インチモデルです。そちらはまだ仕様・価格検討中とのこと。秋ぐらいまでにはでる、、、のでしょうか。

5LINKS_Stopper

こちらの写真は おみやげでいただいた洗濯バサミ。どうやって使うのかわからないと評判のアレですが、こうやってハメ込んでロックが外れないようにするんだそうですよ!調整によってはネジを少し切らないと入らないかもしれません。ガタゴトと段差があるようなところを運ぶ際には付けておくと安心です。

来年は5LINKSオーナーミーティングしたいねーなんてお話もあったりして、今後が楽しみです。しかし暑かった!

2011年6月2日木曜日

Droid ProをGingerBreadにしました

GingerBread_Login

このままFissionROMのままでも充分いいやーと思っていた DroidProにも GingerBreadがきました。それも噂が流れてからたった一週間ほどで正式リリースというスピード展開。ということでせっかくなので導入してみました。

導入作業は思ったよりも手間が。というのもいきなり GingerBread(2.3.3) [4.6.4.XT610]にする方法がないから。最終的に取った手段は SBFを使ってFroyo(2.2) [2.26.2.XT610]に戻した上で → Froyo(2.2.1) [2.26.60.XT610] → Froyo(2.2.1) [3.8.7.XT610] → GingerBread(2.3.3) [4.6.4.XT610]と順番にOTAで上げていく方法。直接 2.26.60にする SBFなんていうのもあったので試したんですが、次のアップデートがチェックサムエラーで走らないという結果に。あきらめて地道な方法をとりました。

なお、rootを取る作業がめんどくさかったので私は最後のGingerBreadにする仮定で純正のOTAデータではなくTeam Black Hatのアプリを使ってroot済みの update.zipで更新を行っています。

GingerBread_AbountPhone

1日使った感想は上げて問題なし。FissionROMにして いろいろいらない標準アプリを消したのと同じぐらい初めから快適です。電池の消費も初期バージョンから大幅に改善されていて問題ない感じです(と言っても、2.26.2の次はずっと FissionROMを使っていたので 3.8.7あたりですでに改善されてたのかもしれませんが)。すぐに ADW Launcherを入れてバックアップを書き戻したこともあって正直GingerBreadだからと言っても見た目ぐらいしか差はありませんが入れてみて損はなさそうです。

なお、途中で起動ロゴでリブートし続ける症状がでましたが「電源ボタン+R+M」でリカバリーモードに入って /data /cacheあたりを初期化したら問題なく起動するようになりました。そういえば「どろーいど!」の起動音っていつのまにか少し音量控えめになったんですねー。

アップデートはそこそこくるし、CPUもそこそこ速いし、DroidProは意外によい買い物だった気がします。

#追記:キーリマップやフォント入れ替えなどもFroyoと同じにできました。

2011年5月22日日曜日

Android携帯をナビにしました

IBERA iPod iPhone mount case

前回空きスペースを作っておいた箇所に IBERA iPod & iPhoneマウントケースを取り付けました。汎用マウンターも検討したんですがサイズがだいぶ大きくなってしまいがちなので iPhone用のものを購入しています。

搭載したのは最新OS 2.3なのに活躍の機会がない Nexus One。ケースがかなりキチキチでしたがなんとか入るサイズ。どうせケースから出し入れしないので、電池フタを外したらイイカンジになりました。Nexus OneとiPhoneで画面位置が違うので正方向だと画面が見切れるため上下逆に収納しています。正直、炎天下ではまったく画面が見えませんが、通常の使用状況では まぁなんとかなりそうです。あまりに観づらいようならビニールのシート部分はカットしてしまうつもりです。なお、シートがある状態でもタッチパネルは操作可能でした。

使用感はなかなかよいかんじ。Droid Proの場合はポケットから取り出して電源を入れて~となりますが、こっちはトラックボールを押し込めばスグに電源オンして確認できるので ちょっとした信号待ちなどの間にもルート確認できます。問題は電池かなぁ。さすがに連続画面点灯&GPS使いまくり 通信しまくりだと電池が3時間ほどしか持ちません。普段はGPSロガーの My Tracksだけ稼働させて画面はオフ、必要におうじて地図を確認というのがよいかも。

2011年5月15日日曜日

5LINKS - 押す派?引く派?

書き忘れが(^^;

5LINKS_Folded

5LINKSですが、たたんだ状態で引いて移動することができます。写真の画面右方向にキャリアのように引いていくイメージですね。

5LINKS_reversed

それとは逆にスタンドを反対側に回してしまうと押していくこともできます。押す場合は両手を使えるので左右にフラフラしにくくなります。また、体に沿わせるように角度を直立に近く保つことができるので 5LINKS自体の重量が腕にかかってこなくなって移動が格段に楽になります。反面、スタンドが前側にきていると直立させたときは著しく不安定になります。いちおう自立はしますが風でも吹けば簡単に倒れるので 手で軽く支えるか、しばらく置いておく場合はスタンドを正位置に戻すのが無難です。

あ、でもこの技はキャリア付仕様だと使えませんね…。

5LINKS - カスタムした点

5LINKSを購入してから、いくつかパーツをいじりました。折り畳み小径車なのに汎用部品を使用できるのは大きな利点です。

5LINKS_Handle

まずはハンドルグリップ。オリジナルのものは固めで手が痛くなってしまったので柔らかいものに交換しています。5LINKSのバーエンドは長さが短いので端を少しカットしましたがまだ 5mmぐらいカットが足りていません。カッターで削るのはツライ…。

5LINKS_Pedal01

次にペダルを交換しました。wellgo / Quick Release MTB Pedal QRD-M111です。

5LINKS_Pedal02

赤いレバーを引くと簡単にペダルが外れます。電車に持ち込むときはもちろんですが、ちょっとどこかに止める時もペダルを外して持って行ってしまうようにしています。盗難防止にもなりますので :-)

5LINKS_ChainCover01

バッシュガード?チェーンガード?も交換しました。DriveLine / 53T BCD 130mmです。外してから気がついたんですが、オリジナルのカバーがチェーンと干渉していたので

5LINKS_ChainCover02

交換の際にワッシャーを入れて5mmほどチェーンとのスキマを広くしています。

5LINKS_Cover

オリジナルのカバーはこんな感じ。削れてますね。

5LINKS_Saddle

サドルも交換しました。SDG Components / Bel-Air RL BK/BK Part #06100です。オリジナルより固めのものにしています。5LINKSにはサスペンションが特に付いていないので路面状態がもろに伝わってきます。個人的にはふわふわするよりもある程度そのまま伝わってくるほうが好みなので交換してみました。高さが少し低くなってしまっているのでサドルポストも交換したいと思っています。

5LINKS_Handlebar

ハンドルまわりはライトをつけてある程度です。右側の空きスペースにはあまってる携帯をナビにして取付ようと固定具を検討しているところです。普段はGoogle mapsを使っているんですが、NAVITIMEのAndriodアプリで自転車ルートに対応したものが夏に発売されるそうなのでこれに期待しています。なお、NAVITIMEのPC用のサイトではすでに自転車ルート検索できます。高低差グラフがでたり、「坂道が少ない」「距離が短い」「幹線道路優先」「幹線道路回避」などの条件でルート検索できるのでかなり便利です。

そんなところかなー。